介護支援専門員
古郡 やよい
Yayoi Furugouri
Yayoi Furugouri
生活相談員
佐藤 元夢
Motomu Sato
Motomu Sato
介護職員
天野 雪乃
Yukino Amano
Yukino Amano

長い人生生きているからこその視点
働く中で「確かに!」と思えることがたくさん
- 佐藤
- 実際のところ、現場に入ってみるまで福祉に対してあんまりいいイメージはなかったかな。「大変そう〜」とか「過酷そう〜」というのが周囲の友達からも言われます。介護という職に対して、ポジティブなイメージがあまりなかった。
- 古郡
- 私は介護保険制度がスタートすると聞いて、「これからの時代は介護でしょ!」って思ったことを覚えてます。もともとやりたい仕事だったから、「ここでやらないと!」と思いましたし、介護の世界に期待しかなかった。
- 天野佐藤
- へー
- 古郡
- 悪いイメージが何も出回っていなかった時代。介護ってそもそも一般的じゃなかったんですよ。って私、いつの時代の人?
- 天野佐藤
- 笑
- 古郡
- 世間的に介護というものがまだ世に知らしめられてなくて、世の中が盛り上がっているところだった。だから、本当に期待しかなかったの。
- 佐藤
- まっさらで、世間的なイメージがつく前だったんですね。
- 天野
- 私は佐藤さんと同じですけれど、周りの友達からもやっぱり「大変だね」って言われます。「人の世話なんて私にはできないよ」って。
- 佐藤
- よくやってるねって言われたりするよね。「絶対オムツなんて替えれないよ」って。でも、“慣れ”というのももちろんそうですけれど、働いているとそんなに大変なことばかりじゃないですよね。どの仕事もそうですけれど、働けば絶対いいところも、いやなところもありますからね。
- 天野
- そうですよね。私が楽しいと感じるのは利用者さんの話を聞くこととか。昔の話を聞かせていただいたりするのはすごく好きです。
- 古郡
- 福祉の職で働いていると、普通のご近所のおじいちゃん・おばあちゃんと関わるのと違って、生活援助という点で、もっと深いところまで入り込みますからね。そして、みなさん人生の先輩なので、色々なアドバイスをいただけます。「そんなの気にしていたら生きていけんよ!」とかね(笑)。
- 天野
- 「確かにね!」ってなりますよね。長い人生生きているからこそのアドバイスをもらえるのは、とてもいいなって。

ライフシフトに柔軟にキャリアアップしていける業界
- 古郡
- 私たちはそれぞれ職場が違うから、互いの仕事ぶりをいつも間近で…ということはないけれど、ふたりは日々の成長ぶりがすごいよ。みるみる大人になって、人ってこんなに変わるんだなって。
- 佐藤
- 僕と天野さんは同期ですけれど、あんまり接点なかったんですよね。けれど、ほかの同期が辞めていく中で、こうして同じ会社でまだ働いているというのは今一緒に仕事はしてなくても心強さがあります。
- 天野
- 私も同じ気持ちはあるかな。頼りになる仲間的な。
- 佐藤
- 信頼できるスタッフと環境が良いからだと思います。
- 古郡
- いろいろなことに「折り合いが付けれる人」が残るかな。その折り合いをつけるためには、周りのサポートを受けられる自分自身であるとか、自分自身のメンテがちゃんとできるとか、ちゃんと人間性があるんだと思うよ。
- 佐藤
- 福祉って結構チームで働きますもんね。ここの会社、雰囲気がとてもいいですよね。お互い思っていることを言い合えることもそうです。若い職員も多い。
- 古郡
- この時代(コロナ禍)じゃなければ、もっとみんなで飲みにいったりもしていたと思うよ。親睦会や、社員旅行もあるし。
- 古郡
- 壽光会は子育てしている職員も多いんだよね。産休や育休の制度もしっかりしているから、プライベートも大事にできるし、仕事もしっかりできる環境だと思います。実際私、育休・産休ともがっちりとらせてもらいました。
- 天野
- それは女性としてとても助かります。休暇を堂々と取得しても怒られない環境って、あるようでやはり多くないと思うし。体調不良の時も柔軟に勤務変更してくれるので、いつもありがたいと思っています。
- 古郡
- そうそう。資格を取ることでステップアップして働き方を選択もできるしね。ライフスタイルに合わせて、自分でスタイルをつくっていくことができると思うよ。
- 佐藤
- 入社して思ったのは、固い人がいないですね。先輩の方も歳が近い人も離れている人もすごく話しやすい。困っていることを一緒に考えてくれる人が多い。

ライフシフトに柔軟にキャリアアップしていける業界
- 古都
- ケアマネとして、実際に働きながら思うのは結構色々なことができるお年寄りが多いということかな。けれど、シルバー人材センターに登録するのはちょっと年齢などの条件が当てはまらない。だから、それよりももうちょっとなにか働き口というか、もうちょっとやりがいを持ちながら役割を得られるような環境があると、地域のお年寄りの方が気持ちよく外にも出れるようになるんじゃないかな? ってこと。福祉サービスを使わなくても、もっと生きていける。
- 佐藤
- もったいないと思いますね、僕も。地域の方がよく仰っているんですけれど、介護保険を使ってこういうセンターに入ったり、デイサービスを使ったりって、どうやら誰しも抵抗があるみたいで、ポジティブじゃないわけですよ。でもそれって、結局サービスの中身をあまり知らないのだと思うんです。
- 古都
- あーそうだよね。どういうことを中でしているのか、ちゃんと知られていない。
- 佐藤
- そう!だから、もっと地域の方に向けて「壽光会はこういうところだよ」ってことを伝えていきたいなと。というか、そういうことをもっと全体としてやるべきだなと。だからまずはこの地域では僕たちが発信していけるようになりたい。
- 古都
- そういうことをもっとしていけば施設に対するイメージは変わりそうだよね。
- 佐藤
- そうそう。「誰かに面倒を見てもらわなきゃ困る人になっちゃった」って思うんじゃなくて、行って楽しく自分の好きなことができたり、ちょっといい意味で刺激になることがあったり。
- 天野
- そういう場所だよって捉えられていく時代になっていけばいいよね。
- 佐藤
- 「お世話になるような人になっちゃった、私は」なんて思わせたくない。
- 天野
- 特養は特に地域との繋がりもあまりなくて。利用者はお家に帰る機会もあまりないので、もっと家に帰る機会も作れたらいいのにと思っています。
- 佐藤
- そのために僕の立場からできることは、やっぱり伝えていくことだなって。
- 天野
- 私もケアマネの資格を取って、家族にもっと提案できるようになりたいと思います。
- 古都
- 私は地域に住んでいるお年寄りのお宅に訪問する中でいろいろな人にも会うから、「変なところじゃないんだよ」をもっと地域全体に伝えることかな。「デイサービスに行ってるからもう会えないね」って言われるお年寄りの方も多くて、びっくりしますよ。
- 天野
- それは違いますね(笑)
- 古都
- だって、普通に家で生活しているし。間違った情報やイメージを持たれてしまうんですけど、そうじゃないですよね。普通に生活している中での一つの日課として介護サービスを使うだけなので。“施設を利用すること=その人の人生が終わったわけではない”ということは、もっと伝えていくようにしたい。
- 佐藤
- 施設のイメージをポジティブにね。
- 古都
- 実際、「もうちょっと早くくればよかったのに」という人も多いんです。そうすればこんな状態にならずに済んだのに…って。だから介護保険を利用することを悪と思わずに、どんどん自分の生活を整えるための手段として捉えてほしいと思います。そのための選択肢の一つに、施設があるわけですから。